初めての簿記
最近は資格学校へ通うだけでなく、ネット通信や独学、そして私のような家庭教師を雇うなど様々な形態があります。
そんな中ヤル気満々で始めたのに
1ヶ月後にはモチベーションがかなりの確率で下がってしまいます。
理由を聞くと、やはりその多くが消化不良との答えが返ってきます。
具体的に苦手な論点は個人によって異なりますがそこには1つの共通点があります。
それは
五要素の増減のルール
勘定科目名
勘定科目が五要素のどれに当てはまるか
これらを覚えていないからです。
初めて簿記を勉強する方はまず何を抑えるべきか。
テキストの内容を理解すること?
問題をたくさん解くこと?
いいえ、それは暗記です。
勉強において理解や問題を解くことはとても大切です。
しかし0からスタートする3級初学者は理解の前にルールを覚えましょう。
将棋の定石本を見てから対局してもそもそも駒の動かし方を覚えてなければ勝てないですよね
(なぜ将棋?笑)
理解は最低限のルールを覚えてからです。
これから簿記を勉強される方は是非頑張ってください。
0コメント